採用しても採用しても社員が辞めていくときの対策

iUの茂木さんから「独立して最初に取り組んだこと」について質問をいただきました。その回答から話が発展し、採用や組織づくりにまで広がっています。人手不足のときの対策は、以前は採用くらいしかありませんでした。しかし、採用しても採用しても、育成しても育成しても、人は辞めていきます。今ならBPOなど、採用以外の選択肢もあります。起業家・経営者の方は、独りで悩まず、まずはお気軽にご相談いただけたらと思います。打ち手は無限です。

 

※本稿は、SAKURA United SolutionのYouTubeチャンネル内に開設した、iU学生起業家の茂木大暉氏(GADGETANKER LLC CEO)の経営相談に応える新コーナーより一部抜粋、編集したものです。

 

※iU(iU情報経営イノベーション専門職大学):2020年に設置され、東京都墨田区文花に本部を置く日本の私立専門職大学。産業界と連携した新しい学び、イノベーションを起こす人材を育成している。井上一生は、iUの客員教授を務めている。

 

【iU学生起業家の疑問・課題をトコトン解決】深夜ラジオ感覚で“聞く”経営相談室

SAKURA United Solution - YouTube

採用・育成は賽の河原の石積みのよう

茂木さんからいただいた、「独立して最初にしたことは?」というご質問の回答は「まずは売上をつくるための営業。売上がなければ、人を雇うこともできない」ということになります。

 

若いうちなら、人の倍働けるでしょう。日中は営業をして、帰ってから事務や資料づくりです。営業だけでなく、給与振り込みや請求書発行、振込がなかったら再請求までやるのです。まったく生産性のない仕事でも、最初のうちはやらないといけません。一人ではやりきれなくなると、人を雇って仕事をお願いします。いきなり正社員ではなく、最初はパート・アルバイトの方を雇います。そのうち、「この人は会社を守ってくれそう」という人に運良く出会うのですが、良い人を採用できても辞めてしまうのです。それでまた雇い、育った頃にまた辞めていく。そのくり返しです。

 

起業家や中小企業のオーナー社長が、「人の採用、育成、マネジメントが大得意か」というと、そういうわけではありません。営業や企画、テック企業であれば開発が好きで得意という人が多いのではないでしょうか。そのため、雇っても雇っても辞めていくことに、ほとほと疲れてしまうこともあります。まるで、賽の河原の石積みのようです。終わりがないわけです。

仕組み化や組織づくりは軍隊が参考になる

人に仕事を任せるためには、ある程度の仕組み化が必要になります。属人的な業務ばかりになると、会社の成長が鈍化してしまいますから、仕事を属人化させないことも重要になってきます。

 

この仕組み化や組織づくりは、軍隊が参考になるでしょう。軍隊は、ひとチームが5人くらい。5人ほどのチームをマネジメントする小隊長がいて、その上に中隊長がいて、さらに大隊長がいるというヒエラルキーを構成しています。1人のグループ長が見える範囲で品質チェックや進捗管理、納品管理を行うのです。稀に1人で10人以上の人をマネジメントできる極めて優秀な人材も現れますが、そのマネジメントスキルが属人的スキルになってしまいますから、平準化させておいた方が長期的には良いでしょう。軍隊以外では、同業他社の事例、うまくいっている組織を研究して自社に取り入れることも有効です。

 

これはどんな事業内容かにもよりますが、同世代や同性だけで組織を固めない方が良いでしょう。似た価値観の人だけの組織になると、衝突も多くなります。異なる年代、性別の人にも入ってもらうことで多様性が生まれ、衝突しそうになっても中和剤・クッション材になってくれる人がいたりするものです。

 

弊グループは、ある女性が入社してくれたことで変わりました。その人は自分にも人にも平等に厳しい人で、時間管理の徹底や職務を果たすことなど、会社の襟を正してもらったと思います。私が雑誌の対談に出たときに、その記事を読んで共感してくださり、自ら売り込んできて入社してくれた人です。偶然その人と出会えたわけですが、こればかりは「考えてみると運が良かった」としか言いようがありません。

社内ですべてをやろうとしない

どんなに優秀な人を採用できても、その人はやはりやがては辞めてしまいます。今までは、人手が足りなければ雇うという選択肢しかありませんでしたが、今ならBPOで外注化するという選択肢もあります。採用コストや育成コスト、人件費を考えると、BPOの方がトータルコストを抑えられるというケースもあるほどです。

 

人手不足や仕組み化、組織づくりに課題を感じている起業家や経営者の方は、独りで悩まずにぜひご相談いただければと思います。業務フローの設計やマニュアル整備、コア業務とノンコア業務の整理など、ご相談から運用までサポート致します。社内だけですべてのことをやろうとする必要はありません。ノンコア業務であり、かつ特に作業を繰り返す定型業務については、退職をすることのないBPOで外注化をする。一方で、例えばお客様と密接に接触する必要のあるようなコア業務については、スタッフを雇用契約の形で集中して事業を成長させる環境を確立するべきです。